営業の魔法―この魔法を手にした者は必ず成功する/中村 信仁

¥1,575
Amazon.co.jp

なんか非常に、こころあたたまる話です。

ストーリーになっていて読みやすく、意外と感情移入できました。

私も朝早く起きて、お客様の相談にのれるようになりたいです。

普通の営業本(成功エピソードタイプ、科学的タイプ、根性論タイプ、などいろいろありますね)にちょっと飽きたかなというタイミングで読まれるといいのでは。
あなたのビジネスを10倍加速させる!『実践twitterマーケティング』―ツイッターを売上げに.../野口 洋一

¥1,575
Amazon.co.jp


してやられた。これ、すごくおもしろい。

正直、「またついったーの話か・・・」と思わないではなかったけれど、本書によって、開眼。私も、アカウントだけつくってほったらかしだったツイッターを、はじめようと思う。

本書のいいところは、ビジネスに、つまりはマーケティングにどう応用すべきかが丁寧に網羅されているということに尽きると思う。しかも、大企業向けのマーケティングでもなければ、一攫千金をあおるでもない、とてもまっとうなビジネス、中小企業や個人事業、さらには副業系のためのマーケティング手法があらわされている。

情報の量も過不足がなく、ムラもなく、時代の変化をダイレクトに感じられる一冊。もう2回読んだけれど、あとは実践あるのみですね。がんばろう。

しかしまあ、こうやってネットワークやデバイスがどんどん新しくなっていくと、マーケティングのコスト構造というのは激変しますね。10年くらい前にダイレクトレスポンスマーケティングの波がやってきて、あれもすごく衝撃的でしたし、現在ももちろん通用しつづけている手法だと思いますが、私もあの頃はとても若かったということもあって、ダイレクトレスポンスマーケティングには、マーケティングそのものの考え方、思考手順を教えられたような気がしました。

つまり、顧客にとって伝わりやすいとはどういうことか、見込み客とはなにか、感情をどうやってとらえるべきか、コピーのやくわりはなにか、・・・そういう基本中の基本を、ひとまとめにして教えてくれたキーワード、というかコンセプトの集合が、ダイレクトレスポンスマーケティングだったような気がしています。

そして時代は10年のあいだに移り変わり、今度はあらたなツールが登場して、ツイッターもそうだし、携帯デバイスがどんどん進化して、アイフォンも普及して、動画ストリーミングも一般化して、しかもそれらはものすごく安く、たいていは無料で使えるというしくみが一般化してきたわけで。いわば、マーケティングのことが、やっと基本がわかりかけてきたところへ、便利な道具がたくさんほうりこまれてきたようなもんです。いわば、畑があって、作物の芽がでてきたタイミングで、肥料がふんだんにそそぎこまれたというイメージ。ますます、中小企業や、ベンチャー、個人でも高いスキルを持っている人たちにとって、社会との接点をもちやすい時代になってきたんではないかと思います。

僕のやっている行政書士というコンサルティングビジネスも、いままではあまり専門特化していく人が少なかった(許認可も、相続も、会社設立も、なんでもやれる事務所が成功するという時代だった)けれど、今は僕のように、契約書が専門とか、NPOが専門とか、さらにもっともっと専門化していく、ニッチになっていく人がたくさんあらわれたし、しかもそれで十分採算がとれるようなことになると思われます。なぜなら、検索の技術が上がり、そのコストは下がったからじゃなかろうか。

ようするにいままでは、専門特化してしまうことや、フリーランスになることというのは、それ自体が、自分を社会からどんどん「隠れた存在」にしてしまうことと同義だったのじゃないかな。だから、われわれ小さき者は、社会にうもれた「価値」を、うまく「必要としている人たち」に伝えるために、感情マーケティングだったり、コピーライティングだったり、それらを駆使したダイレクトレスポンスだったりをつかうべきだった。つまりこれまでのマーケティングは、価値を与える側からのアクションによって、価値のブリッジ(橋渡し)をあぶりだす作業でありテクニックだったと思う。

それが現在はもう少しすすんできていて、その「あぶり出し」作業を、マーケットの側、消費者の側、顧客の側からやれる。つまり検索とか、ソーシャルフィルタリングというかたちで、逆流現象で、買う側からどんどんやりはじめた。必要としている情報は、自分で取捨選択して、とりにいくことが、あたりまえになってきたわけですね。

そうなると、価値をもっている人、たとえばコンサルタントだったらそのスキルを、明確に意識し、ただその検索される場にいればいいことになってくる。その場にいる、とはどういうことか、というと、それがホームページだったり、ブログだったり、ツイッターだったりするわけだ。



金がないなら知恵をしぼれ!ビジネス着想100本ノック/岡崎太郎

¥1,575
Amazon.co.jp


一流マーケターの思考回路を追体験できる良書。

いくつか、ダイレクトにいまのビジネスに応用できるヒントをいただきました。わずかな投資でいいアイデアをいただけるビジネス書というのは本当に貴重だし、すばらしい。

あとね、こういうビジネスのアイデア本、つっこみ本というジャンル、ですが。自分が、まだ若くて、生意気な頃だったら、ほぼ確実に馬鹿にしていたと思います。こんなの知ってるよ、これくらいのこと誰でも思いつくよ、などとね。でもね、最近そうじゃないってことがわかってきた。いや、・・・わかってきてしまった。。

岡崎先生に感謝!
同時通訳が頭の中で一瞬でやっている英訳術リプロセシング/田村 智子

¥1,365
Amazon.co.jp

言えそうで言えない英語 ってありますね。

久々に「買ってよかった」英語本です。これはいいですねー。実はいままで「英会話」には全然興味がなかった。仕事柄、法律解説系は英文で読むので、リーディングは好きなのですが、会話はまったく。留学経験もなく、今の年齢とモチベーションを考えると、いまさら英会話でもないわい、と思っておりました。

本書には、わたしの日頃の疑問が丁寧に解説されています。つまり、いわゆる日本的なコトバって、どうやって英訳するのだろう?と言う点。

よろしくおねがいします、 がんばってください、 まあその点につきましては持ち帰って検討するということで・・・ などなど いわゆる日本的な表現はたくさんあるけど、そういうのってどうやって英語にするのかな? といつも思っていた。それは難しいのだ、といわれているのを聞くけど、実際どうやって解決しているのかは、ちゃんと説明されてこなかったぞ。 もちろん本書はみごとに、この点に応えています。

思うに、日本の英語教育も、こういう「過程」をちゃんと説明してはどうだろうか。数学では途中式を書くように指導されるけど、英語でここまで過程を披露する指導者は少ないんじゃないかな。英語と日本語では語順のちがいも際立っているからか、本書ではこまかく丁寧に説明している。うーん、すごい。これはおもしろいですよ。すでに2回読みこみました。

ここまで「日本的表現」をきれいにわかりやすく解説してくれた本はなかったんじゃないでしょうか。もちろん、いろんな英語本がでているから、あれですが。ところで、こんなのは余談というか蛇足だけれども、思うに、「日本的」という表現って、その時点で、あたかもなにか、劣ったものであるようなニュアンスがないでしょうか。でもそうでしょうか? ある表現が日本的である、ということが、何かに劣っているなどということがあるのか。いや、ないだろう。

でもたとえば、「日本的だよね」といういい方には、「国際的には通用しないぜ」的な、まるでコンプレックスの裏返しのような意味が含まれているような気がします。でも、そんなことはない。本書を読めば、そこには「言語表現に文化の違いが横たわっている」だけであって、けっして、どちらかがどちらかに劣っていたり、優越したりしているわけではないこと、ある文化的背景をもつ人にたいして、何かを伝えたいと思って言語がある、そのためにこちら側の文化的背景を理解した上で、どのように「発して」いくべきなのか。。 

トランスレーションとは、そういう洞察と愛情が必要な技術なのだし、本書はそのすごみと魅力を感じさせてくれました。

電子書籍の衝撃 (ディスカヴァー携書)/佐々木 俊尚

¥1,155
Amazon.co.jp

これはおもしろい。
こういう、時代をうまくきりとって、わかりやすく噛み砕いて伝えてくれる本は貴重だ。本好きにとって、たしかにキンドルやipadが、業界にどういう影響を与えるのか、それはどう言う意味なのか、これからどうなりそうか、というのは興味深い。

とりわけアマゾン社とアップル社との、電子書籍業界への算入スタイルが、ホールセール方式と代理店方式という、契約戦略の違いで説明されていることは、契約の専門家として、特におもしろく感じた。

新聞や雑誌ではなかなかここまで深くは切り込めまい。何度か読み返したくなる良書。
著作権とは何か―文化と創造のゆくえ (集英社新書)/福井 健策

¥714
Amazon.co.jp

おどろきました。

前作も読んで、とにかくあざやかな、わかりやすい説明に圧倒されたけど、それを超えている。

もし、これ以上わかりやすい 著作権の解説本があるのなら、みてみたいものです。

難解な著作権法と、それをとりまく経済社会のうねりが、するすると頭に入ってくる。

初心者にも、専門家にも、ビジネスパーソンにも、自信をもっておすすめすることのできる、良書。



チャンピオンズリーグ決勝 バルサ対マンU 「世界最高の一戦」を読み解く (光文社新書)/杉山 茂樹

¥861
Amazon.co.jp


おもしろい!

サッカーを文章できちんと読んだことがなかったので、はたして理解できるか? 不安だったけれど、見事な文章力でカバーされていた。しかも、まるで一緒に試合を観戦しているような錯覚、スタジアムの湧き上がる歓声が、ページを開くたびに聞えてくる。

サッカーの戦術にかんして、ここまでしろうとにも分りやすく、布陣の意味を説明できるとはおそれいる。

試合において、どのポジションに誰を置き、どう活用するべきなのか。というテーマは、これまで、飲み屋の雑談やなんかで、「俺だったらこうするね」的なレベルのものを他人が話すのにたまたまでくわすことは多々あったのだが、いまいち興味もわかず、説得力も感じなかった。

そしてその原因は、自分がサッカーにくわしくないことからくる、前提情報、背景知識の違いだろうとばかり思っていた。要するに自分の理解力の足りなさだと。

しかし、本書はちがった。まったくサッカーを知らない僕にも、理路整然と、そうあるべき理由が、わかりやすく語られる。ひきこまれた。僕に、あたらしい視座を与えてくれた。



わかる!使える!契約書の基本 (PHPビジネス新書)/竹永 大

¥861
Amazon.co.jp


長らく、本の書評ブログを書いてきましたら、とうとう自分でビジネス書を出すまでになってしまいました。


いま、驚きと喜びでいっぱいです。


自分の本なので書評というのもへんですが、
はじめて契約書を読む方にも、わかりやすく表現することを心がけました。


そして、できるだけ表面的な理解にとどまらず、
最終的には自分で起案、検討ができるような内容をめざしました。


一行でも、読んだ方の役に立てる部分があれば、幸いです。


それから出版社の皆さま、
編集をして下さった皆さまに、
この場を借りてお礼申し上げます。


本当にありがとうございます。

夢が一つ叶いました。