同時通訳が頭の中で一瞬でやっている英訳術リプロセシング/田村 智子

¥1,365
Amazon.co.jp

言えそうで言えない英語 ってありますね。

久々に「買ってよかった」英語本です。これはいいですねー。実はいままで「英会話」には全然興味がなかった。仕事柄、法律解説系は英文で読むので、リーディングは好きなのですが、会話はまったく。留学経験もなく、今の年齢とモチベーションを考えると、いまさら英会話でもないわい、と思っておりました。

本書には、わたしの日頃の疑問が丁寧に解説されています。つまり、いわゆる日本的なコトバって、どうやって英訳するのだろう?と言う点。

よろしくおねがいします、 がんばってください、 まあその点につきましては持ち帰って検討するということで・・・ などなど いわゆる日本的な表現はたくさんあるけど、そういうのってどうやって英語にするのかな? といつも思っていた。それは難しいのだ、といわれているのを聞くけど、実際どうやって解決しているのかは、ちゃんと説明されてこなかったぞ。 もちろん本書はみごとに、この点に応えています。

思うに、日本の英語教育も、こういう「過程」をちゃんと説明してはどうだろうか。数学では途中式を書くように指導されるけど、英語でここまで過程を披露する指導者は少ないんじゃないかな。英語と日本語では語順のちがいも際立っているからか、本書ではこまかく丁寧に説明している。うーん、すごい。これはおもしろいですよ。すでに2回読みこみました。

ここまで「日本的表現」をきれいにわかりやすく解説してくれた本はなかったんじゃないでしょうか。もちろん、いろんな英語本がでているから、あれですが。ところで、こんなのは余談というか蛇足だけれども、思うに、「日本的」という表現って、その時点で、あたかもなにか、劣ったものであるようなニュアンスがないでしょうか。でもそうでしょうか? ある表現が日本的である、ということが、何かに劣っているなどということがあるのか。いや、ないだろう。

でもたとえば、「日本的だよね」といういい方には、「国際的には通用しないぜ」的な、まるでコンプレックスの裏返しのような意味が含まれているような気がします。でも、そんなことはない。本書を読めば、そこには「言語表現に文化の違いが横たわっている」だけであって、けっして、どちらかがどちらかに劣っていたり、優越したりしているわけではないこと、ある文化的背景をもつ人にたいして、何かを伝えたいと思って言語がある、そのためにこちら側の文化的背景を理解した上で、どのように「発して」いくべきなのか。。 

トランスレーションとは、そういう洞察と愛情が必要な技術なのだし、本書はそのすごみと魅力を感じさせてくれました。